Bar White River 白河と石神井をこよなく愛する呑んだくれ・喰いだおれの日記
今年はラーメンネタが増えそうだが、
今日のネタは、去年アップしそびれ埋もれていたものを掘り出してきた(笑)
この日は、冷たい雨がしとしとと降り続き、底冷えしている。
あったいかいものが食べたくなり、
玉川上水駅近くの「やまと」に入る。

店の前を「担々麺」が回っている。

店内に入り、奥のテーブル席へ。
メニューを見るが、心は決まっている。

回っていたのにしよう!

看板メニュー(?)の「担々麺」をオーダー。

ごまの風味がきいて、肉味噌がたくさん入っていたが、
担々麺らしい辛さや刺激はない。

麺はちょっとやわっこいな。

定食もののほうが正解だったか。。。

でも、氷雨がふるなか、体のなかからあったまったな~
今日のタイトルは無理矢理だ。
あったかいんだから♪を使いたかっただけなのが見え見えだな(笑)
中華ハウスやまと
東大和市桜が丘4丁目43−16
042-561-0442
今日のネタは、去年アップしそびれ埋もれていたものを掘り出してきた(笑)
この日は、冷たい雨がしとしとと降り続き、底冷えしている。
あったいかいものが食べたくなり、
玉川上水駅近くの「やまと」に入る。

店の前を「担々麺」が回っている。

店内に入り、奥のテーブル席へ。
メニューを見るが、心は決まっている。

回っていたのにしよう!

看板メニュー(?)の「担々麺」をオーダー。

ごまの風味がきいて、肉味噌がたくさん入っていたが、
担々麺らしい辛さや刺激はない。

麺はちょっとやわっこいな。

定食もののほうが正解だったか。。。

でも、氷雨がふるなか、体のなかからあったまったな~
今日のタイトルは無理矢理だ。
あったかいんだから♪を使いたかっただけなのが見え見えだな(笑)
中華ハウスやまと
東大和市桜が丘4丁目43−16
042-561-0442
スポンサーサイト
この日も「二毛作」のお店へ。
東大和市駅近くにある「ひきひでき」だ。

こちらも夜は居酒屋営業のようだが、
昼は正統派味噌ラーメンのお店だという。

味噌ラーメンに味玉でお願いする。

炒めた野菜と大きいチャーシュー、ねぎが濃厚味噌スープにのる。

んまい!
なかなか本格的な札幌ラーメンのように思うが・・・

麺は西山製麺。
札幌ラーメンの王道だ。
固めの茹であげがgood!

札幌ラーメンを食べると
中学時代に友達と2人で青函連絡船に乗って北海道旅行したことを思い出す。
そのときにはじめて本場で札幌ラーメンを食べたんだったなぁ。

カウンター横にあった冷蔵庫を見る限り、あまり酒揃えがいいお店ではなさそうだったが、
夜は焼き鳥メイン見たいな感じだ。
夜営業も気になるところだ。
酒味の店 ひきひでき
東大和市向原6丁目1244-4
042-562-3311
東大和市駅近くにある「ひきひでき」だ。

こちらも夜は居酒屋営業のようだが、
昼は正統派味噌ラーメンのお店だという。

味噌ラーメンに味玉でお願いする。

炒めた野菜と大きいチャーシュー、ねぎが濃厚味噌スープにのる。

んまい!
なかなか本格的な札幌ラーメンのように思うが・・・

麺は西山製麺。
札幌ラーメンの王道だ。
固めの茹であげがgood!

札幌ラーメンを食べると
中学時代に友達と2人で青函連絡船に乗って北海道旅行したことを思い出す。
そのときにはじめて本場で札幌ラーメンを食べたんだったなぁ。

カウンター横にあった冷蔵庫を見る限り、あまり酒揃えがいいお店ではなさそうだったが、
夜は焼き鳥メイン見たいな感じだ。
夜営業も気になるところだ。
酒味の店 ひきひでき
東大和市向原6丁目1244-4
042-562-3311
玉川上水駅近くにある「満北亭」に入る。
サッポロラーメンとマンシュウ餃子を看板としている。
マンシュウ餃子と言えば、ぎょうざの満洲と混同してしまいそうだ。
チェーン展開の地域も似ているが、
満北亭は東大和市・立川市・小平市といった北多摩地域をベースに11店舗と
ぎょうざの満洲ほど店舗数は多くない。
しかし、私の通勤圏内ではよく見かける看板なので、
前々から気になっていたのだ。

おばちゃんがひとりで切り盛りしていたが、
手際はいいし、客への目配りも行き届いてる。
水がなくなると素早く代えてくれるし、
帰る客には「今日は寒いから気を付けて」などと優しい声がけを忘れない。

サッポロラーメンといえば、味噌かなと思ったが、塩好きなので、
塩バターラーメン+玉子を注文。


途中からにんにくはちょびっとだけ入れたよ。

どさんこラーメンのようなラーメンチェーン店だな。
本当は半餃子(3個)も食べて、バッチリ写真も撮ったのに、
なぜかデータがない。。。
不覚にも消してしまったようだ。
もう一度、マンシュウ餃子の写真を撮りに食べに来ないとね。
満北亭 玉川上水店
東大和市桜が丘3丁目44−32 コーシャハイム玉川上水3号棟 1F
042-565-8860
サッポロラーメンとマンシュウ餃子を看板としている。
マンシュウ餃子と言えば、ぎょうざの満洲と混同してしまいそうだ。
チェーン展開の地域も似ているが、
満北亭は東大和市・立川市・小平市といった北多摩地域をベースに11店舗と
ぎょうざの満洲ほど店舗数は多くない。
しかし、私の通勤圏内ではよく見かける看板なので、
前々から気になっていたのだ。

おばちゃんがひとりで切り盛りしていたが、
手際はいいし、客への目配りも行き届いてる。
水がなくなると素早く代えてくれるし、
帰る客には「今日は寒いから気を付けて」などと優しい声がけを忘れない。

サッポロラーメンといえば、味噌かなと思ったが、塩好きなので、
塩バターラーメン+玉子を注文。


途中からにんにくはちょびっとだけ入れたよ。

どさんこラーメンのようなラーメンチェーン店だな。
本当は半餃子(3個)も食べて、バッチリ写真も撮ったのに、
なぜかデータがない。。。
不覚にも消してしまったようだ。
もう一度、マンシュウ餃子の写真を撮りに食べに来ないとね。
満北亭 玉川上水店
東大和市桜が丘3丁目44−32 コーシャハイム玉川上水3号棟 1F
042-565-8860
4月から東京での勤務地が変わった。
その関係で通勤に西武新宿線・拝島線を使うようになったのだ。
いままでもっぱら「西武池袋線族」だった私にとって、
同じ西武線であっても新宿線や拝島線はほとんど乗らない未開の路線である。
それだからこそ、新宿線・拝島線沿線の開拓のし甲斐があるというものだ。
この日は西武拝島線の玉川上水駅で下車だ。
玉川上水駅は多摩モノレールも乗り入れているが、
西武線の駅舎は立川市に位置し、
多摩モノレールの駅は東大和市にに位置するという
奇妙な駅である。

駅前広場にある「やきとり 丸」に入ってみる。
二宮金次郎らしき像が目印だ。




焼酎の揃いが目立つが、
日本酒の揃いもいいようなことがネットには載っていた。
けどメニューにはそれらしきお酒は3種しかない。

とりあえずかつお刺しで「三芳菊」をいただく。

1杯の盛りがいい☆

やきとりは、しろ・つくね・レバー・とりといった私の基準メニューから。


2杯目は「谷川岳」(群馬)に。
メニューでは「純米吟醸 瓶囲い 番外品」と書いてあったが、
でてきたのは「とび辛」というアル添のものだったのはちと残念。

なんこつとせせり、アスパラ天を追加し、〆る。



日本酒は裏メニューがあったのかなぁ~
聞けばよかったが、そのお楽しみはまた今度にしよう。
やきとり 丸
東大和市桜が丘3-44-32 コーシャハイム玉川上水2号棟104
090-1257-0141
その関係で通勤に西武新宿線・拝島線を使うようになったのだ。
いままでもっぱら「西武池袋線族」だった私にとって、
同じ西武線であっても新宿線や拝島線はほとんど乗らない未開の路線である。
それだからこそ、新宿線・拝島線沿線の開拓のし甲斐があるというものだ。
この日は西武拝島線の玉川上水駅で下車だ。
玉川上水駅は多摩モノレールも乗り入れているが、
西武線の駅舎は立川市に位置し、
多摩モノレールの駅は東大和市にに位置するという
奇妙な駅である。

駅前広場にある「やきとり 丸」に入ってみる。
二宮金次郎らしき像が目印だ。




焼酎の揃いが目立つが、
日本酒の揃いもいいようなことがネットには載っていた。
けどメニューにはそれらしきお酒は3種しかない。

とりあえずかつお刺しで「三芳菊」をいただく。

1杯の盛りがいい☆

やきとりは、しろ・つくね・レバー・とりといった私の基準メニューから。


2杯目は「谷川岳」(群馬)に。
メニューでは「純米吟醸 瓶囲い 番外品」と書いてあったが、
でてきたのは「とび辛」というアル添のものだったのはちと残念。

なんこつとせせり、アスパラ天を追加し、〆る。



日本酒は裏メニューがあったのかなぁ~
聞けばよかったが、そのお楽しみはまた今度にしよう。
やきとり 丸
東大和市桜が丘3-44-32 コーシャハイム玉川上水2号棟104
090-1257-0141